2018年11月27日火曜日

芳斉町界隈

高源寺前には鞍月用水が流れているが、ここは極端に広くなっており、広い橋(三構橋)が架かっている。



















高源寺の前に「旧三構」の標柱があり、「もと高巌寺前といったが、これを光岩寺前とも書き、のちに光岩前と略して「みつがんまえ」と呼んだことから、この名がついたといわれる」とある。
























すぐそばに「正福寺」は真宗大谷派派の寺院で、1586(天正14)年富山に建立されるが、のち2代覚乗が前田利長に従って高岡に移った。覚乗は花の栽培を好み、利長に花を献上し花園380歩を承ったこともある。のちに金沢に移り、1631(寛永8)年に現在地に転じたという。



















この近くにある「旧芳斉町小学校」は明治4年創立というから古い。この年に金沢七校の一つとして柳小学校として発足したという。廃藩置県で、武士だけでなく百姓、町民などにも平等に学問の機会が与えられた。何回か校名を改めて、明治37年に現在地に移転し「芳斉町小学校」となった。現在の校舎は昭和43年に建て替えられたが、旧市内の子供が減ったために約30年ほど前に、松ヶ枝町小学校など4校とが「中央小学校」に統合された。現在は「中央小学校芳斉分校」で、市内の「特殊学校」として使われている。



















「白銀教会」は、カナダの宣教師DRマッケンジー博士が明治36年に金沢市白銀町に講義所を設けキリスト教伝道を行ったのが始まりという。現在の建物は昭和35年に竣工し、この地域でプロテスタントの信仰を長く守り続けている。私が中学生のころ、この辺によく遊びに来た記憶があるが、そのころに建てられたということだ。



















教会の礼拝堂



















この辺りには「鞍月用水」が道路に沿ったり、民家の裏手に入ったりして流れている。用水沿いはきれいの整備され、遊歩道もあるのでゆっくり散歩もできるようになっている。



















用水沿いに「コウゾ」という階段が所々にあるが、昭和30年代までは、そこから降りて用水で洗濯や野菜洗いなどをしていたというが、この階段は、あまりに狭く降りるのも危ないが、何に使っていたのだろうか?



















この近くの「旧穴水町」のところに「穴水町児童公園」がある。ここは、藩政期には加賀八家の一つの「長家」の下屋敷があったところで、長家はもともと能登の穴水に居を構えていたことから、明治になって穴水町と名付けられた。



















明治31年に、石川県で初の高等女学校が誕生し、「金沢高等女学校」と称し高岡町にできた。それから2年後に穴水町のここに新校舎ができ、大正2年に「石川県立第一高等女学校」と改称し、その後、昭和23年に新しい学区制になるまで、県下の女子中等教育の中心校で、多くの才媛を送り出している。ここの卒業生の同窓会の「済美会」が先日の新聞に皆さん高齢になったことで、最後の同窓会が開かれたことが載っていた。そういえば、同じころに四高の同窓会も最後ということが載っていたが、さびしい限りである。この四高の最後の同窓会に、私が高校3年生の時の担任の先生が、最高齢者として参加されたのが新聞に載っていた。
































そして、昭和23年から「二水高校」になり、昭和31年までここにあったあが、現在の緑ヶ丘の方に校舎が移った。