2014年4月28日月曜日

西茶屋街

以前に、このブログで主計町、東山の茶屋街を紹介したが、金沢のもうひとつの西茶屋街を散歩した。
広小路交差点から増泉方向に歩いて、すぐの左の通りに入ると、タイムスリットしたような茶屋街が広がっている。




















通りの入口に西茶屋街の由来を記した石碑があるが、東山と同じで1820(文政3)年に設けられ、今でも芸妓を抱える茶屋や料亭が並んでいる。




















その石碑の隣には、ここで青年期を過ごした大正時代のベストセラー作家の島田清次郎の文学碑が建っていて、代表作の「地上」の一節が刻まれている。




















清次郎が過ごした「吉米楼」跡に茶屋家屋の外観を再現した「金沢西茶屋資料館」に入った。




















観光ボランティアガイドさんが案内してくれ、丁寧な説明を受けた。
2階には壁が紅殻色の部屋があり、螺鈿で模様されたテーブルや棚が置いてあり、お座敷遊びに使われる太鼓などもあった。床の間を背にして客が座り、屏風の前で芸妓が舞を見せるところである。








































ガイドさんの話では「壁の紅殻色は周りを薄暗くして見ると、芸妓さんの白い化粧をした顔が引き立ち、艶かしく見えるからだ」と言っていた。
「一見さんお断り」の敷居の高いところで、なかなか入れないが、最近では「さくらフェア」の時などイベントがあるときは、いつもより安い値段で踊り、料理、芸妓遊びなどが楽しめるという。
ここの芸妓さんは、従来の慣習にとらわれず、新しいことをやるらしい。大正時代には客をびっくりさせようと「飛行機」や「ラジオ」などの風変わりな源氏名をもつ芸妓がいたという。

島田清次郎は美川出身で、大正時代にベストセラー「地上」を出して一躍ときのスターとなったが、海軍少将の娘とのスキャンダルで失脚した跡は体調を崩し早死にした。
島田清次郎自体が物語りになるという波乱に満ちた人生であった。




















「金沢西茶屋資料館」の横には、これもまたレトロな建物の「西検番所」があった。ここの2階で芸妓
さんが定期的に稽古しているという。








































ただ「西茶屋街」は土曜日だったが、「ひがし」に比べて人が少ないという印象であった。また茶屋もひっそりしていた。(夜は違うのか?)コーヒーを飲んで一服しようと思って、コーヒーと書いた店に入ったが、「午前中だけで終わり」とそっけない返事であった。
ひときわ人が多かったのは「西検番所」向かいにある甘納豆の「かわむら」で、金沢では一軒だけの甘納豆専門店である。キノコや海藻からとれる糖で甘みをつけ、豆本来の味を引き出しているという。








































また、店の前で多くの人がアイスクリームを食べていた所は「中谷とうふ店」で、私も食べて見たくなり、食べたらほんのりととうふの味がしておいしかった。店内には大豆をつぶす古めかしい石臼が置いてあった。





















この「西茶屋街」で有名なのは、ろうそくの灯り火に浮かび上がる笛と鼓の音色が調和する「一調一管」で、全国版のテレビ放送でやっていたのを見たことがある。実物は見たことがないので、一度は見たいものと思っている。茶店「美音」と「明月」の女将がやっていて、仕事も芸もライバル同士であるが、ひとたび[一調一管」になると息がぴったりあうという。





















「四万六千日」のトウモロコシが玄関にぶら下がっている店もあった。




















北陸新幹線開業に向けて、金沢の三茶屋の一つとしてこれだけのものが残っているのだから寺町寺院群と連携して、人がたくさん来る活気のある場所にしてもらいたいものだ。

より大きな地図で 西茶屋街 を表示