2025年3月30日日曜日

金沢美術工芸大学(2)一般公開部分 平成版百工比照

 金沢美術工芸大学(1)建物の続きで、さらに建物の中の一般公開部分を見学する。

ところどころに、卒業生の作品やその他の作品がが展示されている。























この作品は風見鶏をテーマとし、周りの状況によって自分の立場や意見を変えてしまう日和見主義な人を表現したという。周りの状況や意見を扇風機として表現し、その風に向かって、ただ正座をしている様を主義主張のない不安定な人間としてそれを表現したという。

































これは「漆の器物」で、自分の近くの野菜畑の風景からインスピレーションを得て漆器として表現した。野菜畑のイメージと積雪の形状を融合して作ったという。装飾は卵殻粉と乾漆粉を撒いたうえで漆を付けて研ぎだしたものである。









 








これは「俵屋宗達」作「扇面散図屏風」の複製品で保元平治物語や北野天神縁起などの物語や花鳥草木を主題にした42枚の扇を六曲一隻の屏風にしたもので、吉祥の文様として今日でも愛されている。


















「平成版百工比照」は、加賀藩5代藩主前田綱紀が収集した工芸標本「百工比照」にちなみ、現代に生きる工芸標本「百工比照」を収集・整理して新たな「百工比照」を作る一大事業で金沢市の協力のもと、平成21年度から進められている。


















工芸の制作や理論を専門とする美大の教員が全国の産地を訪ね、金工・漆芸・陶磁・染織の4分野で数千点におよぶ資料が収集されている。技法、制作工程、材料に関わる見本や道具類、完成した製品などが分野ごとに収蔵箱に納められており、データベースで検索が可能となっている。加賀象嵌、蒔絵、九谷焼、加賀友禅の制作工程を4K画質で撮影した工芸技術映像も見れるという。
こちらに置かれた工芸品は「人間国宝」などが作成したもので、それらがDVDで保管されていて作成の工程を詳細に見ることができ、将来の美術家たちもいつでも見ることができる。


















九谷焼の制作工程(花詰)の製品で、久谷光仙窯(金沢市内にある唯一の窯元がある)で製作されたもの
「花詰」とは九谷焼の伝統技法のひとつで、器に様々な花を描き、その輪郭を金彩で縁とる絵付けの技法


















村上木彫堆朱工程見本
堆黒塗(地紋入)
堆朱は漆を積み重ねて厚みを出し、そこに彫刻を施して文様にしたもので、村上木彫堆朱は、村上市で江戸時代に編みだされたものという。
























こちらは村上木彫堆朱工程見本の金磨塗り(椿の図)である。
























美術系の海外の雑誌がたくさん置かれていた。