2025年4月6日日曜日

兼六園ソメイヨシノ満開近い 2025

 今回は、ソメイヨシノの満開が近い「兼六園」に行った。朝方は雨模様だったが、その後は晴れてきた。(4月4日)

「ことじ灯篭」前は写真を撮るために順番をついて待っていた。



















「奇観亭」付近に赤い椿とピンクの椿が見事にきれいに咲いていた。































「桜が岡」」の「ソメイヨシノ」はまだ5分咲きぐらいで、2,3日すれば満開になるだろう。朝早かったので人がほとんどいなかったが、夜のライトアップ時には人でいっぱいになることだろう。
































有名な「ことじ椿」はもう少し散り始めている。
























兼六園は今、「無料開放」で夜間にライトアップされるので、多くの人を当て込んでいるのか「露天商」がずらりと並んでいる。


















兼六園側から百閒堀を通して金沢城の「石川門」付近を見る。金沢城下の「沈しょう園」は以前は、花見の宴会がOKだったので、この時期は多くの人で賑わったいたが、今は静かである。


















「石川門」前では結婚式の前撮りであろうか、いろいろポーズを撮っていた。結構流行なのか他にも園内で何組か見た。


















「石川門」の物見櫓前の桜も絵になる所である。


















「三の丸広場」から「五十間長屋と菱櫓」を見る。

2025年4月3日木曜日

2025早春 犀川緑地公園の花々

 久しぶりに「犀川緑地公園」を歩いた。寒さや花粉の飛散で、すぐ花粉症になる私にとって「花粉情報」を見ながらの散歩となる。(4月1日)

今日は10℃以下の寒い日であったが、思い切って歩いた。4日ほど前には28℃の厚さがあったので、金沢の桜の開花宣言はすでに終わっているが、家の近くの桜は、まだ完全に蕾状態である。

「犀川緑地公園」の桜は、まだ蕾が多いが、もうそろそろ開花しそうである。
































椿もかなり咲いているが、もう散っているのもある。





































こちらの白いツバキは、近くの住宅に咲いていたものだが、すごく大きくな花がもっこり咲いていてきれいだった。



















「ゆきやなぎ」は、春にはよく見る白い棒状に咲く。柳のようにしだれる枝に白い花が咲き乱れる様子を雪も見立てて「雪柳」の名がついたという。




































白い「もくれん科」の「こぶし」も咲き始めたいた。実の形が子供の手のこぶしに似ているからその名が付いたという。この花は街角でもよく見かける花である。



































「沈丁花」は、方向の恵まれ日本三大香木(春は沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀)の一つに数えられているという。



















鉢には「スイセン」も咲いていた。


















これからいよいよ春になると小さな黄色の花が、名前はよく知らないが、あちこちで咲くだろう。