2024年1月17日水曜日

年末と地震後の近江町市場

 元旦の「令和6年能登半島地震」の2週間後に、金沢観光の「食」の代表格である近江町市場に行ってきたので、その様子を紹介する。また、年末の近江町市場の様子も写してあったのその違いを紹介する。

ここも「ひがし茶屋街」と同じように、観光客はすっかり減っていた。






































魚市場も、能登から多くの魚が入ってくるのだが、海岸が隆起し出漁できなく、金沢以南の県産か県外産で並んでいる魚はわずかである。


















本来なら今はカニ、甘エビ、ぶりなどが大量に入って賑わっているはずだが、閑散としている。


















能登の穴水が有名な「カキガイ」も、いつもなら人でいっぱいだが、品物もわずかでひっそりしている。今年はただでさえ不漁だと言っていたが、さらに追い打ちをかけた。


















しかし、大きな「タラのぶつ切り」が300円、大きな「ぶりかま」800円はお買い得だと思う。タラは鍋に、ぶりかまは「ぶり大根」などに使うとおいしそうだ。


















たまに外国人観光客の団体さんが入ってきていた。


















近江町はやはり魚介類が主役なので、果物屋の前も人が少ない


















ここで、去年の年末の近江町市場の様子を紹介する。(12月28日)


















魚屋も野菜屋の前にも人で賑わっている。


















魚屋の店先には、いろいろな魚が並べられている。


















冬の味覚の「タラ白子」も酢の物や天ぷらなどで食べると大変おいしい。


















「生牡蠣」の殻から手際よく取り出している女性の前には、長い行列が付いていた。店の中では多くの人が取り出したばかりの牡蠣を食べていた。


















こちらの店では、酒やワイン、その他の飲料水を売っていて、他で買ってきた食材と一緒に店前のテーブルで立ち食いしていた。