2013年11月24日日曜日

本泉寺と加賀一向一揆関連遺跡探訪

今回も金沢歴史遺産探訪会に参加した。金沢市役所の広場に集合し、バスで二俣峠を越えて、二俣にある本泉寺に行った。


























本泉寺は越中井波の瑞泉寺の住職だった如乗(にょじょう)が二俣に創って始まったが、その如乗は本願寺8代蓮如の叔父にあたり、蓮如が北陸巡錫(じゅんしゃく)の途上でこの寺に長く滞在したというゆかりの寺だ。
階段を上がると、古い山門があったが、これは文政6(1824)年に建立されたもので、当時の井波大工が作ったものだという。




















この山門の特徴は正門扉周りに非常に細かい装飾がなされており、左右の羽目板に彫刻(左に鯉の滝昇り、右に獅子の子落し)を備えていた。井波の木の彫刻は有名であるが、さすがと思わせる。


























境内に手水舎(ちょうずや)があったが、独特のもので、六角の柱が3本しかなく、屋根の天辺には帽子状の石が具えられていた。一見不安定に見えるが、長い風雪に耐えてきているから大丈夫なのであろう。これは国登録有形文化財になっている。




















本堂の中に入って、ここの住職の奥さんから本泉寺と蓮如のかかわりや以前の建物などについて説明を受けた。








































寺の宝物を見せてもらいカメラに撮ったが、ネットに載せるのは禁止と言われたので見せられない。あしからず。とくに蓮如が書いたという御文(おふみ  人々に送った手紙)と呼ばれるものがあった。
本堂の裏には蓮如が作庭したという「九山八海」の庭が見れた。「九山八海」とは仏教の世界観でいう小宇宙であるという。室町時代の典型的な庭で、蓮如意匠の原型をとどめた庭であるという。
切り立つ岩壁を背後に池泉が作られ、池の中に大きな石を配置されていた。当時は現在見るよりもずっと広い庭であったという。








































本堂の前に境内の古木を切ったら中に面白いものが出てきたのでそのまま飾ったという。


























毎年4月24日~26日に蓮如忌が盛大に行われるが一度来たいと思う。

次に富山県との県境近くの砂子坂町にある「伝善徳寺」の発掘調査をしているところへ行った。ここは井波の瑞泉寺と二俣の本泉寺の中間にあり、蓮如が「この地は仏法有縁の土地柄であるから、道場を建立するように」と論じていて、道場を構えたといわれている。
ここの発掘調査から遺構には寺院の参道と思われる石敷き面(石をならべた遺構)や石列(石を1列に並べた遺構)や礎石(建物の基礎石の可能性のある遺構)などや出土した遺物などが見つかっている。








































この調査はまだ当分続くとのことであるが、山の中での大変な作業だなあと思った。

この近くでトンネルを作って道路を貫通させる工事を行っていて、11月中にできるらしい。これができれば富山県の福光までまた近くなり、東海北陸自動車道に乗るのに便利になる。高山などに行くに行きやすくなるので楽しみだ。