2024年6月23日日曜日

梅雨前 卯辰山 花菖蒲園

 今回は、朝6時半ごろ家をて、見ごろだということで卯辰山の花菖蒲園へ行った。

14代藩主前田義康が、幕末から明治にかけて、この辺りに「卯辰山開拓」を行った案内板があった。卯辰三社などがある上の方へ行く登り階段は、地震の影響があったのか閉鎖されていた。













まだ朝早いせいもあって見に来ている人はわずかしかいなかった。


















一面に咲いた濃い紫、淡い紫、黄色などの、花菖蒲、あやめなどが見事に咲いている。


















30分ほど前に自動的に水がまかれたようで、花がしっとり濡れていた。


















ここではあじさいも多く咲いていて、見ていても飽きない。


















「ハナショブ」、「アヤメ」の違いが説明されていた。































菖蒲の葉は、子供のころに銭湯に行った時に湯船の中に置かれていたのを思い出した。































こちらの白いや紫の花菖蒲もきれいだ。



























紫やピンクの紫陽花も見事に咲いている。この時期には、また見たくなってよく来ている所である。


















以前の紫陽花に関するブログ
ライオンズクラブのこの花菖蒲園の思いについて描かれた碑が置かれていた。