2025年4月9日水曜日

浅野川 東山付近の桜

 今回は、浅野川沿いの東山付近の桜を見た。ちょうど満開といってもよさそうだ。今年は、開花宣言されてから寒さがぶり返したので、桜の咲いているのが長い。

浅野川を、泉鏡花は「由縁(ゆかり)の女」に女川と称し「みずは柔らかくきれいで、流が優しく瀬も荒れない」と描いている。



















並木町から見ると、卯辰山の中腹に「松魚亭」や「六角堂」の建物が見える。10代のころ、この辺りに友人がいてよく来たが、今は様子がすっかり変わってしまった。彼の家の庭から川へ下りられることができたことを思い出す。




















「梅の橋」から「大橋」方向を見ると、右側の「東山」方面は桜並木になっていて見事に咲いている。河原の道路に沿った場所に半円の平たい部分に石が置かれ、一服する場所があった。そこの階段を下りると水際まで行けるようになっていた。昔は、この辺りに冬場の冷たい時期に川の中に入って「友禅流し」を見たのも懐かしい。


















「梅の橋」の突き当りには、門の中に立派な赤松が伸びていたが、これは藩政期には武士の家だったのか?
























ここを見る限り満開状態である。


















さらに「東山緑地」からの「浅野川大橋」と桜は絵になる所である。この大橋は、市電を通すために大正11年に竣工しているから、もう103年にもなるアーチ状の立派な石橋である。


















「梅の橋」付近には、最近よくテレビでも見る黄色の「菜の花」と白い桜のコラボである。


















「梅の橋」の向こう側には、鉄橋の「天神橋」が見える。この二つの橋を入れて浅野川の「七つ橋めぐり」という行事が、昔からある。春と秋の中日に真夜中の十二時になるとどこからともなくやってきた人たちが浅野川に架かる橋を渡り始める。数珠を持った人たちが、沈黙の行列となって、常盤橋、天神橋、梅の橋、浅野川大橋、中の橋、小橋、昌永橋を渡りきる。





















「新金沢小景」より















この「七つ橋めぐり」にはいくつかの決まりがあるという。一つの橋を渡る前後に合掌をすること、一筆書きのようにして回り同じ橋を渡らないこと、決して後ろを振り返らないこと、これらを守れば、下の病気にかからないで済むとされる。







「新金沢小景」より











「梅の橋」から「天神橋」方面を見ると、浅野川の穏やかな流れと、子供のころによく上がった親しみのある「卯辰山」が見える。この辺りの風景は、京都の東山に似ているから、その名が付いたと聞いたことがある。泉鏡花や徳田秋声の作品の中にもよく出てくる。













2025年4月6日日曜日

兼六園ソメイヨシノ満開近い 2025

 今回は、ソメイヨシノの満開が近い「兼六園」に行った。朝方は雨模様だったが、その後は晴れてきた。(4月4日)

「ことじ灯篭」前は写真を撮るために順番をついて待っていた。



















「奇観亭」付近に赤い椿とピンクの椿が見事にきれいに咲いていた。































「桜が岡」」の「ソメイヨシノ」はまだ5分咲きぐらいで、2,3日すれば満開になるだろう。朝早かったので人がほとんどいなかったが、夜のライトアップ時には人でいっぱいになることだろう。
































有名な「ことじ椿」はもう少し散り始めている。
























兼六園は今、「無料開放」で夜間にライトアップされるので、多くの人を当て込んでいるのか「露天商」がずらりと並んでいる。


















兼六園側から百閒堀を通して金沢城の「石川門」付近を見る。金沢城下の「沈しょう園」は以前は、花見の宴会がOKだったので、この時期は多くの人で賑わったいたが、今は静かである。


















「石川門」前では結婚式の前撮りであろうか、いろいろポーズを撮っていた。結構流行なのか他にも園内で何組か見た。


















「石川門」の物見櫓前の桜も絵になる所である。


















「三の丸広場」から「五十間長屋と菱櫓」を見る。

2025年4月3日木曜日

2025早春 犀川緑地公園の花々

 久しぶりに「犀川緑地公園」を歩いた。寒さや花粉の飛散で、すぐ花粉症になる私にとって「花粉情報」を見ながらの散歩となる。(4月1日)

今日は10℃以下の寒い日であったが、思い切って歩いた。4日ほど前には28℃の厚さがあったので、金沢の桜の開花宣言はすでに終わっているが、家の近くの桜は、まだ完全に蕾状態である。

「犀川緑地公園」の桜は、まだ蕾が多いが、もうそろそろ開花しそうである。
































椿もかなり咲いているが、もう散っているのもある。





































こちらの白いツバキは、近くの住宅に咲いていたものだが、すごく大きくな花がもっこり咲いていてきれいだった。



















「ゆきやなぎ」は、春にはよく見る白い棒状に咲く。柳のようにしだれる枝に白い花が咲き乱れる様子を雪も見立てて「雪柳」の名がついたという。




































白い「もくれん科」の「こぶし」も咲き始めたいた。実の形が子供の手のこぶしに似ているからその名が付いたという。この花は街角でもよく見かける花である。



































「沈丁花」は、方向の恵まれ日本三大香木(春は沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀)の一つに数えられているという。



















鉢には「スイセン」も咲いていた。


















これからいよいよ春になると小さな黄色の花が、名前はよく知らないが、あちこちで咲くだろう。