山中温泉 無限庵(1)の続きで、さらに「無限庵」の中を見ていく。下図は屋敷の配置で、南側の白い部分に部屋は、横山男爵が建て移築された建物で、灰色部分はのちに新家家が建てた部分である。前回は灰色部分を説明したので、今回は旧横山家が建てた御殿部分を紹介する。
こちらの部屋はカメラ禁止だったので冊子「無限庵」より紹介する。廊下の両側は格式の高い群青の壁になっていた。
この横山家が建てた御殿の方は、書院主室と次の間の二つの部屋がある。書院主室は間口4間奥行4.5間(36畳)の堂々たる尾州造りの座敷である。正面には中央に2間の床の間、右に琵琶台、左に地袋と天袋を設けている。天井のシャンデリアも大きなものが付いている。壁面は一面に張付け壁で金粉で連山と雲を描いている。
地袋の天板は欅摺漆、束は黒柿、黒塗縁の小襖を4本立てる。天袋は鮮やかな文様は入っており、黒柿の釣束をもといている。
琵琶台の束は黒柿で摺漆塗、正面の羽目板に優美な蒔絵が施されているが、これは加賀蒔絵の名工大垣昌訓の作である。
奥の庭側の障子と金粉の雲が描かれた壁
次の間との境の欄間には木瓜の枠の中に彫刻を入れている。左に雲間に月を配し、右に枝を這わせた松樹である。左右の間は大きく抜けている。
この座敷の裏手には文様のぬき穴がある手摺が設けられた縁と群青壁になっている。この前の庭には、大きな沓脱石が据えられ昇降するようになっている。
この「無限庵」を山中温泉の観光振興に役立てるために数年前にこの建物の一部を改修し、カフェ・レストランに再生し、一般の観光客が気軽に入れるようにしたことが新聞に掲載されていた。
ここの御殿の庭を眺めながら山中漆器に盛り付けられたスイーツやコーヒなどを提供する部屋である。
山中漆器に盛り付けられた「海鮮丼」の味をじっくり味わった。
当時の庭も質素ながら趣がある。
庭を眺めるガラスや枠なども昔懐かしい雰囲気で、大きな灯篭や大きな飛び石などが据えられている。
この建物が、金沢の高岡町にあったということを聞いて、高岡町のどの辺に屋敷全体はどんなものだったか気になった。
また昔の写真本に大手町に「横山鉱業部」の立派なビルがあったことが掲載されているが、これも大手町のどこにあったのであろうか?
なにしろ、その当時は「金沢は横山でもつ」と言われていほど栄えていたことから気になるところである。