2020年11月29日日曜日

手取峡谷(不老橋)吉野発電所 御仏供杉

 旧鳥越村 蕎麦屋 手取峡谷(綿が滝)の続きで、その後、不老橋に行った。この橋の上から手取峡谷を覗き込んだ。

断崖絶壁の下には、上流から運ばれた岩が多くある。その岩も速い流れに浸食されて変形している。
































この手取峡谷は、日本海形成時の火山活動でできた岩石からなる大地を、急激な手取川が下方に深く切り込んでできた渓谷で約8㎞続いている。上流側の川床には、穴に入った石が水の流れによって回転し、急流河川ならではの大きな穴(甌穴)見ることができる。
























渓谷の両側の岩石の上は紅葉しているし、遠くの山並みも紅葉していて見事な風景だ。















「不老橋」から157号線を金沢方面に進むと、左手にレンガ造りの建物がある。車から降りて建物の近くに行ったが、金網が張られ入れなくなっていた。

























ここは「北陸電力吉野第一発電所」だと知った。1921(大正10)年に建てられた発電所だという。もう少し下流の旧河内村に「北陸電力福岡発電所」があり、そちらの方が10年ほど古いという。どちらも今でも現役で使われていて、クリーンエネルギーとしての貴重な水力発電として利用されている。北陸電力は、今後水力発電の数を増やし、再度、力を入れる予定だと聞いている。



















今でも3900KW の発電能力を持ち、国の登録有形文化財に指定されているという。レンガ造りで瓦葺の建物は、やはり情緒を感ずる。   



















道路の向こうの山側には、山の上に導水された落差50mの水を落とすための水圧鉄管が敷かれているのが見える。
























ソフトクリームを食べたいと思い、すぐ近くの「吉野工芸に里」に寄った。この奥の一角に大きな木があることを思い出し見に行った。
幹周り約7m、樹高約24m、円筒型に枝葉が広がった御仏供(ごぼく)杉が聳える。この木は日本の名木百選、国の天然記念物である。



















樹齢は700年で、白山市吉野の山中に祇陀寺を開いた大智禅師がこの地を去るとき(1334年)に、杉の小枝をさかさに地面に挿したのが、今の御仏供杉であるといわれ「さかさ杉」ともよばれている。仏飯を盛ったような形から御仏供杉という名がついている。



















私のよく知っている杉は一本の木が上に向かってまっすぐ伸びているものだが、この木は根元のすぐ上に何本もの太い木が枝分かれしている珍しい神がかった杉だ。




















この木の案内板









2020年11月26日木曜日

旧鳥越村 蕎麦屋 手取峡谷(綿が滝)

 今回は、白山市の旧鳥越村で蕎麦を食べたいと思い出かけた。(11月18日)

以前に行ったことがある「一揆蕎麦 長助」へ行ったら休日だった。ここの店の人が、ここから近いというが5kmも離れていた「にわか工房」を教えてくれた。店内に入ると、かなりの人が行列で並んでいた。












順番の用紙に名前を書いて、店の外の眺めを見ることのした。

のどかな風景で、周りの山々はきれいに紅葉していた。












店前の近くに、紅葉した赤い木の横に桜が咲いていたが「十月桜」か(?)












紅葉を背景に大きく咲いた「十月桜」の花がきれいだ。なかなか見られない風景である。




















その後店内に入り、自慢の手打ち蕎麦を食べた。鳥越の蕎麦は有名でコシのきいた蕎麦に薬味3種と団子が付いておいしく頂いた。後から飲んだ「そばつゆ」も好きでたっぷり頂いた。




















続いて、近くの手取り峡谷にある「綿が滝」を見に行った。展望台があったので、そちらで見るとちょっと遠く、小さく見えた。
























近くで見るには、120段の急勾配の階段を下りなければならないが、見に行くことにした。一段一段の高さが大きく、手摺にしっかり掴まりながら降りた。



















下に下りて「綿が滝」を見ると、さすがに迫力がある。落差が32mあり、手取川によって大地が深く削られた手取峡谷に落ちるその水しぶきが、綿をちぎって投げているように見えるからその名前が付いたという。
























今日は2,3日前から雨が降っていないので、いつもより水量が少ないようだ。



















実は私が50年以上前の学生時代の仲間と訪れた集合写真を持っている。この写真を見る限り、渓谷の様子は変わっていない。岸壁の亀裂が同じようにはっきりわかる。
























対岸にも小さな滝が幾筋か流れていた。
























川の上流側には大きな石がゴロゴロ並んでいる。大きな岩の表面には凹みがあちこちにある。



2020年11月23日月曜日

2020 11月中旬 犀川緑地公園の紅葉(2)

 2020 11月中旬 犀川緑地公園の紅葉(1)の続きで、前回はこの公園で多い桜の葉の紅葉が主役だったが、今回はかえでの葉が主役で、深紅に紅葉している。




















ここは、大きく広がっているかえでの葉が紅葉している。紅葉はたいてい葉や枝の先、木の上の方から始まる。黄緑から黄、だいだい、赤と変化していくという。




















黄色く色づいた銀杏の葉
























その下には銀杏の実がたくさん落ちていた。東京にいるときに子供たちと「代々木公園」で、枝を揺らして落とし一生懸命に銀杏の実を拾ったことを思い出した。



















ここも赤く染まったかえでの葉の紅葉



















紅葉した木の横にピンクの椿が咲いている。
























ここは赤、橙、黄色のグラデ―ションがきれいだ。



















赤く染まったもみじの木
























アップで見ると橙や赤だ。



















犀川の流れの石の上にサギが止まっているが、魚を狙っているのだろう。
























こんもり紅葉しているかえでの木



















赤や黄色のかえでの葉が密集している。



















高く大きく広がった銀杏の木
























赤い椿の葉の上に銀杏の葉が載っている。



















公園の端の広場近くの低木の松の木には、雪吊がなされていた。


2020年11月20日金曜日

2020 11月中旬 犀川緑地公園の紅葉(1)

先日、10月下旬の 犀川緑地公園の紅葉についてこのブログで紹介したが、さらに紅葉が進み11月中旬の様子を紹介する。

公園の奥の大桑橋付近から見える山並みにはもう雪が被っている。金沢市の奥の標高1000mを超える「大倉山」、「大門山」あたりか(?)




















緑の葉の巨木の近くの黄色く色づいた木



















この公園内で最も目立つ濃いピンクの葉




























赤、橙、黄色が混じったきれいな紅葉































公園のそばには家の外壁に紅葉した葉が絡みついている珍しい建物である。



















濃い緑の苔が生えている所にまっすぐ伸びた杉の木



















大きく広がった黄色の葉の木



















この辺りの紅葉もいろいろな色の葉が見え、見ごたえがあるる。




















「犀川緑地公園管理事務所」(旧加登長香林坊店)の建物の前の紅葉