2024年5月29日水曜日

十一屋、平和町界隈(2)

 十一屋、平和町界隈(1)の続きで、さらに付近を歩いた。大通りから少し奥の方に「金沢市十一屋生きがい交流館」がある。ここに「老人福祉センター万寿館」があり、シニアたちのいろいろな教室などやっている。私の知人もここで「陶芸教室」を楽しそうにやっている。それを「石川県立美術館別館」で作品が展示されているのを見たことがある。他に障害者たちの交流館もある。



















その前には、交流館を利用した人たちがリーズナブルな値段でコーヒやランチを取りながら一服しコミュニケーションとる場所である。



















さらに歩くと「平和町」交差点の角には、うどん屋の「加登長」がある。「寺町一丁目」の交差点の角にもあったが、この辺りの角には「加登長」がやけに多い。






















この角を曲がり、まっすぐ歩いていくと突き当りにお墓が多く並んでいる「十一屋墓地」がある。かなり多くのお墓がありが、「太平洋戦争」で亡くなった人たちの墓地であろうか?


















大きなお墓は、陸軍歩兵曹長の墓である。他にも「○○大尉」の大きな墓もあった。金沢のお盆(7月15日)ごろには、多くの家族や子孫たちがお参りに来るのであろう。


















墓地の向こうは崖になっていて、遠くの景色が見える。ところで前回に戦前の陸軍の配置図を載せたが、この辺りは「弾薬庫」があった場所と思われる。十一屋小学校を出た知人から聞いた話だが、地面にV溝が掘られた弾薬庫跡をあったと言っていた。そういえば「金沢城跡」の中の「弾薬庫」があった場所にも、地面にV溝が掘られていた。



















近くにあった「成功地蔵尊」


















平和神社はちょうど春祭りで、上り旗などが挙げられていた。
神社の由緒は「戦前この一帯は、旧陸軍輜重兵第9大隊の駐屯地であった。 昭和10年にh靖国神社の御分霊と同隊関係者の英霊593柱を祀り、営内の輜(し)勲(くん)神社として(現平和保育園の前あたりに)創立された。 昭和21年5月17日に外地引揚者等人口急増により、平和町の開町式典が輜勲神社前で行われ、この時に住民共に氏神として祀ることを誓う。 昭和24年『天(あま)照(てらす)大神(おおかみ)』を祀ると同時に、明治30年に軍用地に買い上げられるまで、この地の守護神であった『倉稻(うかの)魂(みたまの)命(みこと)』を、寺町の闕野(がけの)神社より再び遷座して祀り、神社名も「平和神社」とする。 昭和30年都市計画等の事情により、現在地遷座をした。
昭和48年10月の金沢輜重隊史編纂を機に、台湾で戦士された英霊を合祀し、合わせて千百三十八柱を祀る。 正月から始まり、左義長、春・秋の祭りなどが開催されている。平成19年より『平和神社』という名目になり、近隣のお宮さんと同じと言う事になりました。 主祭神の『天照大神』は日本の総鎮守神、伊勢皇大神宮(内宮)の御分霊、『倉稻魂命』は、稲荷神社祭神名の古式の神名です。(平和神社のホームページより)


















拝殿と灯がつけられた灯篭


















拝殿には宮司さんや世話係の人がいて、丁寧にお参りさせていただいた。


















隣には「稲荷大明神」が祀られていた。
























手水所


















今の大通り近くに軍隊の集会所前(現アルコ)には、戦死者を祀る「輜勲神社」が建立されていたが、戦後に「平和神社」に改称され、その石碑がここに移った。
























旧輜重隊の馬魂碑