ラベル 風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月18日火曜日

山中温泉 鶴仙渓

山中温泉街に沿って流れる美しい渓谷「鶴仙渓」は、約1.3kmにわたる遊歩道もあり、美しい景観を眺めながら歩くことができる。ちょうど新緑の光景が素晴らしく見ごたえがある。




























「こおろぎ橋」は昨年に建て架けられ、総ヒノキ造りの木造橋で「鶴仙渓」のシンボルともなっている橋である。昭和53年にはドラマ「こおろぎ橋」の舞台となったことで有名になった所である。




















橋の中央から上流側を見ると、昨日からの雨で大量の水がながれているので、流れが早い所は霧が上がって向こう側が見えなくなっていた。




















橋の真下は、川幅が非常に狭いが、川底はV字状でかなり深くなっているのだろう。




















橋の袂に俳句などが刻まれた石碑が立っている。



















遊歩道はきれいに整備されていて、片側は川で、反対側は土や岩の崖になっている。杉の木立の間の風光明媚な景色を見ながらゆっくり歩くと気分がよぅなるところだ。



















この季節は雨が多いので、特に苔が両側に生えきれいな緑色をしていた。岩肌や並べられた石にも苔が生えていた。
























途中には橋もかかっており、橋の手摺にも苔が生え、これもまた見ごたえがある。
























また、東屋もあるので疲れたら一服できる。




















遊歩道を歩きながら、所々で川を見ると流れが早い。

この石かどうかわからないが「石采巌」と呼ばれる石は、中国金陵の辺りに泊舟の小馬頭にして付近の景色采石江辺りに似ていることによって名付けられたものと案内板に描かれていた。

この日にはなかったが、後日この辺りに川床で一服する場所が作られ、観光客が素晴らしい景色のせせらぎを眺めている様子が新聞に掲載されていた。




















さらに遊歩道を歩いていくと川の両側の新緑の中に「あやとり橋」が見えた。
























「あやとり橋」は紫っぽい鉄製の奇妙な形(昔遊んだあやとりのような形)をした橋である。



















大きくひねられている橋



















「あやとり橋」の上から見た川の様子


2020年6月10日水曜日

金沢港クルーズターミナル(2)

金沢港クルーズターミナル(1)の続きで、その後、ここのレストランでランチをとろうと思ったが、館内はいっぱいで名前を書き待つことにした。



















隣には非常に広い「展望デッキ」があり、ここではクルーズ船の見学・見送りの他にいろいろなイベントができるところだ。



















ここからの眺めは最高で、左手に大野町方面が見える。多くの漁船や大野灯台も見える。



















中央は粟崎方面で、見える陸の裏側には「ゴルフ場のリンクス」や「ヴィテンの乗馬クラブ クレイン」があるはずだ。



















そして右手には大野川とそれに架かる橋が見える。その向こう側に見える一番高い山は、方向からすると「宝達山」であろう。



















ようやく順番がきて、レストランの座席はラッキーにも最も景色が良い場所に案内された。




























レストランの奥の方も海が見えるように、客席の高さは3段階になっている。天井のデザインも金色が入った洒落た雰囲気だ。



















前菜として出てきたのはエビやサーモンの他に「加賀野菜」の太きゅうりやレンコン、五郎島金時などが入っていた。



















主菜はパスタかパンと魚介類のスープ




























帰りにこの建物から市街方向を見ると、県庁や日航ビルの建物や医王山、戸室山などが見えた。ここからは新鮮な魚などが売っている「金沢港いきいき魚市」はすぐ近くである。









2020年5月21日木曜日

吉岡園地(白山市河内町)

今回は、ここのところ毎日来ている孫たちと、家ばかりいるのもつらいと思い、白山市河内町にある「吉岡園地」に「藤棚」が見ごろということで、行ってきた。(5月11日)車で約30分くらい走ったところでついた。
ここには、「オートキャンプ場」「バーベキュー場」もあり、子供たちの遊具も備えられているが、今は使えない状態である。
以前は確かここの下に降りた手取川近くにはキャンプ場があり、約30年くらい前に私の息子たちが小学生のころに来たことがあるところだ。「吉岡園地」は、そのころに比べてすっかり整備されて、きれいな景観や四季折々の花々が見れる憩いの場所になっている。



















「水生植物園ゾーン」には橋というか木で造られた長い遊歩道があり、途中には一服できる「四阿」もある気持ちの良い散歩コースである。手取川の向こうには鳥越方面の低い山並みが見える。



















山並みの少しへこんだところが一向一揆衆が最後まで抵抗したという「鳥越城跡」だ。その向こうには「二曲城跡」があるはずだ。



















「ロックガーンゾーン」では所々に草木が植えられ、石が備えられていてきれいな園地で広々していてすっきりした気分になる。木で作られた階段で高いところにも上ることができ見晴らしがよくなる。



















池の周りには、石で造られた遊び道があり、孫もポンポンと走り周り楽しそうだ。



















今は長い「スティホーム」なので広い芝生でのんびりも久しぶりだ。



















「オキナグサ」は、キンポウゲ科の多年草で赤紫色の花を咲かせる。漢字で翁草と書き、種から出る白くて長い綿毛が老人の髪に似ていることことからこの名がついているという。



















芯が黄色く花びらがピンクや白い花が、きれいに咲いていた。



















ここには「杜若」も咲いていた。そういえば、最近休園になっているので行っていない「兼六園」の曲水の「杜若」も今が見ごろだろう。



















吉岡園地の「藤棚」は有名で、細長い園内の国道157線側には長い藤棚が続いていて見応えがある。



















フジは近くの樹木に絡みついて成長するので、棚を作りフジのつるをはい上がらせ、たくさんの花房が垂れ下がるようにした棚である。他の花と違った独特の雰囲気がある。



















長い藤棚の下でポーズ



2018年1月31日水曜日

東北地方北部ドライブ(23)乳頭温泉の早朝散歩

東北地方北部ドライブ(22)の続きで、次の日(10月16日)の朝食前に宿泊所のウォーキングのイベントがあったので参加した。多くの宿泊者がいたが、参加したのは40代位の夫婦2組と私の5人だけだった。地元のガイドがブナ林を案内してくれた。



















樹齢何年か忘れたが、大きな樹木が紅葉していた。























この辺はブナの木のほかに、カエデやミズナラ、ダケカンバなど生い茂り、所々紅葉していて、美しい風景が眺められた。



















また、渓谷や湿原などいろいろな自然と巡り合える。時期によっては「ミズバショウ」や「モリアオガエル」なども見られるという。



















紅葉した木々の向こうに見える標高1,477.5mの乳頭山は、乳頭に似ているからその名前が付いている。



















辺り一面に、ススキが茂っていた。



















この池には、大きなイワナがたくさんいた。この「イワナの池」の前に「観賞用のイワナで釣ってはいけない」と看板が立っていた。


































山が見え、ブナ林があり、きれいな池があり、昼にはこういうところを散策し、夜はお風呂とおいしい食事をするという、ゆっくり滞在型のプランもあるが、一度はやってみたいものだ。


































乳頭スキー場跡が見えた。ガイドから「これはキツネの糞である」と教えてくれたが、「クマに注意」の看板があったり、他にリスなどいろいろな野生の動物が身近にいる所である。



















1時間くらいの散策だったが、風景がきれいな自然が満喫でき、気持ちの良い体験ができた。