ラベル 芸能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芸能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月29日月曜日

百万石行列2015 金沢城三の丸広場(2)

百万石行列2015 金沢城三の丸広場(1)の続きで、その後、お待たせの大名行列に替わった。
まず子供たちの行列があり、男の子は勇壮な恰好で、また女の子はきれいな着物で着て歩いていたが、後でこの体験はきっとよい思い出になるであろう。








































この女の子の行列の後に、街中の通りでは車の上の舞台に座って手を振っているはずであるが、ここ最後の金沢城の中は車が入れなく、舞台から降りて、公募で選ばれたという幼くかわいい珠姫や利常が歩いて行ったが、気がついたときが遅く、後姿で写せなかった。

続いて、百万石行列のお馴染みの奴(やっこ)行列がきた。真っ赤に顔をぬった奴が参勤交代の絵図で見たような鋏箱や毛槍など道具を持って歩いてきた。沿道では掛け声を掛けながら、独特の歩きで演技してきたのだろう。




















続いて、これも沿道では車の上の舞台から手を振っていたと思うが、女優の「菊川玲」さんの「おまつの方」が歩いてこられたのですかさず写真を撮った。少し小さくなってしまったが、こちらの方を向いて、笑顔で手を振っている姿が撮れた。




















続いて、「本多正重」、「横山長隆」や「前田直之」など鎧兜を着た勇壮な加賀八家の行列が通った行った。




















参勤交代の絵図で見たような「槍隊」、「弓隊」や「鉄砲隊」などの多くの武装隊が通っていった。しかし、絵図の武装隊はすべて菅笠を被っていたが、行列では鉄兜を被り、胴には鎧を付けていて、家紋をつけた旗を持っていた。より勇ましい格好にしているのだろう。




























































その他、前田家の重臣たちの行列もあった。




















いよいよ前田利家公の入場であるが、沿道では「ほら貝」鳴り響いていたと思うが、ここでは利家公が愛用していたという「鯰冑」などを持った人が通っていった。





















午後2時に金沢駅の「もてなしドーム」を出発した行列が、ゴールの金沢城の三の丸では5時30分ごろを超えて「前田利家公」をいまかいまかと待ち構えている多くの人がいた。




















後ろに「赤母衣衆」を従えた前田利家公の姿が見えた。母衣は戦場で矢を防ぐもので、織田信長に仕えていた時代に「赤母衣衆」の筆頭として活躍した。





















そして、俳優の「内藤剛志」さんの前田利家公が通り過ぎると歓声が上がり、皆さん手を振ったりカメラを撮ったりしていた。沿道では立派な馬に乗ってあちこち回り、左右の観衆に手を振ってサービスしていたことだろう。最後の五十間長屋前で笑顔の「おまつの方」を従えた「利家公」が勇ましく勝どきを上げた。




















百万石祭りの由来は、加賀藩前田利家公が1583(天正11)年6月14日に、金沢城に入城し、金沢の城を築いた偉業を偲んで開催されている。この6月14日は尾山神社社史に基づいているという。尾山神社の封国祭に合わせて、大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきてた。
現在の百万石祭りは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって商工まつりが始まり、その後、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに繰り広げられ現在の姿に発展したという。





2015年6月25日木曜日

百万石行列2015 金沢城三の丸広場(1)

前回の続きで、「盆正月」のイベントが終わった後、金沢城三の丸広場は行列を待つために整備された。私は百万石行列を見るのは久しぶりで、演技がある五十間長屋前は既に多くの人で陣取りされていたので、石川門と河北門の間の所から見物した。(6月6日)
行列の一番手は北陸新幹線金沢開業を祝う横断幕で、そのうしろに地元石川県のプロスポーツチーム、野球の「石川ミリオンスターズ」とサッカーの「ツエーゲン金沢」の選手の行進である。特に「ツエーゲン金沢」は今年J2に上がったばかりなのに、ここまで成績が好調でJ1を目指そうという勢いである。




















続いて、艶やかな加賀友禅の着物を着て、金沢和傘を持ったご婦人方が行進していった。金沢ならではの風景である。




















続いて、石川県警音楽隊、金沢市立工業高校吹奏楽部や小学生たちの吹奏楽隊が軽快なマーチで行進し、お祭りを盛り上げていた。




















そして北陸学院高校や遊学館高校の華麗なバトンチームが行進した。




















今年の11月15日(日)に第1回金沢マラソンが、フルマラソン(42.195km)で金沢の魅力を見せるコースで開かれるが、そのPRということでランニング愛好者たちと行進した。12,000人が参加するというから町の中はどんな風になるのか楽しみだ。私の知人が2.9倍の抽選で当たったので参加すると言っていた。私は5分も走るとばててしまうが、すごいものだ。




















続いて、町の中はオープンカーに乗って行進したらしいが、最後のここ三の丸ではそぞろ歩きで、青、赤、ピンクの振袖を着た「ミス百万石」の3人が通った。何とかして撮ろうと頑張った。




















金沢市の文化財に指定されている「加賀獅子」は、重い獅子頭の後ろの大きな蚊帳の中には三味線、笛、太鼓の囃し方がすべて入っている。三の丸の前の芝生で獅子と棒ふりと戦う演技が催されたが、私のいる場所からは見えなかった。




















続いて少し場所を移して、演技が見えるところまで何とか移動したら、「加賀とび梯子のぼり」の演技を見ることができた。3月の新幹線開通イベントとして、横安江町商店街の前で見たときは、一つの消防分団だったが、今回は49分団が一斉に纏を振り、梯子での演技は見ごたえがあった。














































その後、尾山神社の神職たちが利家公御神体をおごそかに神輿渡御した。



2015年6月21日日曜日

百万石祭り 盆正月 金沢城三の丸

今回は北陸新幹線が開通して初めての百万石祭りということで、多くの人に見てもらうために盛り上げようと「盆正月」のイベントが金沢城三の丸で行われていたので見に行った。このイベントは数年前からやっているらしいが、私は初めてである。




















「盆正月」とは、藩政期に大きな慶事があったとき、たとえば藩主の継承、嫡子誕生や官位昇進などがあった時に、金沢城下の市民を挙げてお祝いの祭りを行ったもので、これを再現しようというものである。盂蘭盆と正月が一緒にきたようなにぎわいから「盆正月」と呼ばれるようになったという。
藩政期には40回以上あったらしい。
三の丸広場の五十間長屋前の芝生で、いろいろな催しがあった。家族連れや若い人など多くの人いた。




















イベントとしては「獅子舞」、「民謡」、「太鼓」、「武将隊」などの演技があった。若い人たちが日ごろの練習の成果を見せる恰好の場所だ。




























































「よさこいソーラン」は我々が若い時にはまだ流行っていなかったが、高知の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を融合させて、企画立案されたものだという。札幌で全国大会がようであるが、金沢の街中でもよくイベントなどで踊っている。奇抜な衣服を着て奇抜な化粧をした元気そうな女の子を見かけるようになった。こういう踊りは見るよりやっている人の方が断然面白いだろうと思う。




















周囲にあるテントの中に「福井県の恐竜模型」があり、子供たちが恐竜の膝や横に座ったり、並んだりして写真を撮っていた。




















また、「加賀八幡起き上がり絵付け」や「和菓子作り」の体験コーナにも多くの子供たちが一生懸命に作業をしていた。おいしそうなお菓子を作っていて私も体験して見たかった。




















三の丸広場の横の河北門と石川門休憩所の間の広場には「飲食コーナ」があり、「高松うどん」、「飛騨牛串焼き」、「焼きそば」、「やきとり」や「からあげ」などの店が並んでいて、昼時には人気店に長い行列ができていた。ビールを飲んでいい気分になっている人や和服を着た女性もいた。








































また、北陸新幹線の各駅のブースがあり、盛んにPRしていた。私もいずれまた行きたいと思い「黒部市」、「上越市」、「富岡製糸場」がある「富岡市」などの観光パンフレットをもらってきた。

2015年5月24日日曜日

大野湊神社 神事能

今回は、以前から一度は見たいと思っていた大野湊神社の神事能を見に行った。(5月15日)
大野湊神社についてはこのブログの2013/9/17で紹介している。
ここの神事能は、大野湊神社の春季例祭のときに境内の能舞台で挙行され、なんと400年以上も連綿と続いているという。2代藩主前田利長が、関が原の戦いで丹羽長重の軍に勝利し、その報賽として本殿の修復、拝殿の建立とともに能舞台を造営して、神事能が再興されたという。


























この時、1604(慶長9)年に小松辺にいた諸橋太夫という能役者に神事能を行わせている。当初は前田家の保護により続けられていたが、1661(寛文元)年ごろから能舞台の修復も大々的に行われ、宮腰の町は繁盛してきたので、神事能の費用を船持ちの人から奉加しようということになり、能興行は藩から氏子の手へと移っていくことになっていったという。
1677(延宝5)年に諸橋家が江戸へ移ったために、その代わりとして波吉家が行った。しかし、やがて諸橋家が加賀へ戻ってきたために、以後一年ごとに波吉家と諸橋家が交替で勤めるようになったという。
大野湊神社の神事能は、昭和60年に「寺中の神事能」として金沢市無形文化財に指定されている。
能舞台の前には、既にお客さんが椅子に座り、また報道関係者も大きなビデオカメラを抱えて待ち構えていた。




















拝殿で丁寧にお参りをしてきた。その拝殿の上には、「従三位前田斉泰奉書 大野湊神社」と書かれた立派な額が掲げられていた。13代斉泰は最も能が好きだった藩主のひとりである。














































従来は8月15日に行われていたが、1685(貞享2)年より4月15日(旧暦)に催すことになったという。そのわけは、祭礼当日は朝から近郷付近の人々が大勢押しかけるために、畦豆や農作物が踏まれて困ると近在の農家から苦情があり、またこの頃は雨が多い季節であったので変更になったという。
平成21年には、第400回を迎え、約100年ぶりに舞台が改修され、新しくなった総欅の舞台で、記念能として慶長9年の第1回の番組と同じ「翁、高砂、田村、熊野、三輪、猩々」が素謡と能で奉納されたという。
今年は406回となるが、まず「小袖曽我」という素謡から始まった。




















続いて、御婦人方による素謡「吉野静」があり、金石の幼稚園児による連吟「鞍馬天狗」があった。
地元の人にとっては、将来も永く続くように幼い子供の頃からこういうものに馴染ませようということであろう。








































そして、お目当ての能の「玉葛」(たまかずら)、「鵜飼」が奉納された。




















大筒、小筒、笛のの人たちが、「シテ」、「ワキ」の演技に華を添えていた。




















能楽は日本が世界に誇る芸術で、幽玄な世界観を表現する奥深いものだという。私は相変わらずなかなか興味を持てなかったが、前もって役柄や番組を読み、ストーリーを心得ることで、曲目や演技者の一挙一動が楽しめるようになってくるという。
江戸時代には藩主が没頭したという能を少しでも味わえるように、次回は番組を読み「あらすじ」を掴んだうえで能楽を鑑賞したいと思う。

2015年2月7日土曜日

宇多須神社 節分祭り(芸妓の舞、豆まき)

今回は、東山にある「宇多須神社」で芸妓さんたちの踊りや豆まきのイベントあるということで、前から一度は見たいと思っていたので行ってきた。(2月3日)




















以前、このブログでも紹介しているが、「宇多須神社」は藩政期に藩祖前田利家の神霊が据えられていたが、明治になって尾山神社に遷座してからは、「毘沙門天」を合祀し、また最近には再び利家の分霊を受けた。茶屋街の守護神としても有名である。




















午後1時よりイベントが始まるということだったが、できるだけ近くで見たいと思い、すごい人だと聞いていたので、その20分前に拝殿に陣取った。しばらくして、後を見渡すとすぐに人でいっぱいになっていた。
並んでから分かったが、お目当ての「芸妓の舞」と「豆まき」は2時30分からであることを知り、ここに立ったまま2時間くらい待たなければならないと思うと苦痛を感じた。
付近の見物人は、石川県の人が多いようで、一度は見たいと思いやって来たという人が多かった。ひがし茶屋街の観光客は偶然出くわし、ラッキーということで見に来た人も多かったろう。近くにベトナムから来たという青年が、大きなカメラを持って盛んに写していた。
人だかりの後ろのほうでは「振舞い酒」が振舞われていた。




















拝殿では「南京玉すだれ」という伝統芸能が披露された。これは私も始めて見たもので、中国風の奇抜な衣装に見えたので、発祥は中国の南京と思いがちであるが、富山県だそうだ。




















数人の芸人が立って並び、両手に竹のすだれをもって、歌を唄いながら、いろいろな形状に変えていきある形に見せるものである。今回は北陸新幹線開業に因んだ金沢の観光に関するものを作って楽しませてくれた。




















「尾山神社の神門」、「カニ」やキャラクターの「ひゃくまんさん」など表していた。





























































続いて宮司の祈祷があり、その後、拝殿の中に座ったこのイベントの関係者や芸妓さんと見物人にもお祓いがあった。そして宮司さんと芸妓さんが境内の中で「豆まき」を行った。




















この後、お待ちかねの「ひがしの芸妓さん」による奉納踊りが披露された。芸妓さんは艶やかな黒紋付の正装である「お引きずり」というものを着て、金や紅白の扇を手に踊りを奉納した。








































きれいどころが出てくると「ホッー」と観衆のため息が漏れた。





















芸妓衆全員で舞う「さわぎ」になると、鳴り物もにぎやかになり、一層華やかな雰囲気になった。観衆も目を凝らして見入っていて、拍手が鳴り響いた。










































芸妓さんの舞が終わった後で、境内の真ん中に作られた紅白の幕を張った舞台で「豆まき」があるということで、大観衆が移動をした。





















舞台の周りは、既に一杯の人で、結局、私は舞台のすぐ下となってしまった。「福は内、福は内」の声に合わせて芸妓さんの「豆まき」が始まると、皆さん、歓声を上げて血眼になって豆の入った袋を取りあっていた。「お姐さん、こっちに放ってくれ」という声があちこちで聞こえた。




















真下にはあまり袋が飛んでこなかったのと、背の高い、手の長い人が上手く受け取っていたので、残念ながら私はひとつもとることができなかった。ちなみに豆の入った袋の中に番号が入っており、それにより後で景品をもらえるらしい。





















この近くの馬場小学校の児童も集団で見に来ていた。自分の家の近くの楽しいイベントも見ておくのもよいことだろう。

初めて、このイベントが見られ、特に「芸妓の舞」は大勢の観衆の中でも一番見やすいところで見ることができ、楽しいひと時であった。これも金沢の風物詩として全国にアピールし、観光客をひきつけてもらいたいものである。