最近は、毎日が35度近くの猛暑で、外を歩くのも大変だが、突然の豪雨にも見舞われる。先日は金沢城に行った時に豪雨になり、これからは雲行きが怪しくなったらいつでもすぐに使える傘の用意をしなくてはならない。
まだ晴れているうちの金沢城二の丸
ピンク・白色の「百日紅」が鮮やかに咲いていた。
最近は、毎日が35度近くの猛暑で、外を歩くのも大変だが、突然の豪雨にも見舞われる。先日は金沢城に行った時に豪雨になり、これからは雲行きが怪しくなったらいつでもすぐに使える傘の用意をしなくてはならない。
まだ晴れているうちの金沢城二の丸
ピンク・白色の「百日紅」が鮮やかに咲いていた。
志賀高原・草津温泉・善光寺(5)善光寺①の続きで、さらに「善光寺」内を見る。
「山門」の2階から見える建物は「大本願」で、善光寺天台宗寺院25ヵ院の本坊である。
「善光寺」に関する貴重な史料を展示する宝物館や庭が見どころだという。
こちらからは、緑の木々に囲まれた「経蔵」や「日本忠霊殿」の三重塔が見える。さらに遠くには山並みが見える。
志賀高原・草津温泉・善光寺(4)草津温泉 西の河原公園の続きで、その後、朝食をとった後、草津温泉から長野市にある「善光寺」に向かった。途中にラグビー合宿のメッカの菅平を通り、約1.5時間くらいで「善光寺」に着いた。
「善光寺」に来たのは何年ぶりだろうか忘れてしまった。そろそろ昼飯の時間になったので「信州そば」を食べたいということで、どこがよいか思っていたとこと、車を止めた駐車場の管理人が、この店がよいということを教えてくれたので、早速行くことにした。
仲見世の方は人がいっぱいだったが、教えてもらったところは仲見世の裏通りで、人が混んでいないので並ばなくてもよく、おいしくそばを食べられた。やはり「信州そば」の味は格別である。
「善光寺」の案内図を見ると、本堂や山門の前に「仲見世」やその裏に善光寺ゆかりの寺などが多くあった。
志賀高原・草津温泉・善光寺(3)光泉寺 旅館の続きで、次の朝、午前6時ごろに散歩に出かけた。前回、草津温泉に来た時は風が強くて途中で断念した「西の河原公園」に再度行った。