ラベル 庭園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 庭園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月28日水曜日

辰巳用水巡り(兼六園~尾山神社)(1)

今回は、「金沢まち博2019」の散歩学「辰巳用水巡り(兼六園~尾山神社)」が抽選で当たり、久しぶりに参加した。(7月27日)
集合は兼六園の「金沢神社」で、約30人くらいの参加者があった。今日の用水巡りの説明してくれるのは、「金沢の用水」の本を出しているおなじみの「笹倉信行」先生で私としては3回目となる。神社の中の畳の部屋で映像を見ながら「辰巳用水」などの説明を受けた。



















まず、先生が体験した隧道巡りの「ツルハシ痕」、「タンコロ」、横穴などの説明があった。



















また、寺津用水、塩硝蔵、遊歩道についても話があった。



















辰巳用水の分水として「花里用水」があり、亀坂分水や石引分水と湧き水の「大清水」と合流して「勘太郎川」の流れとなって鞍月用水に流れる。また湧き水「とどろき」から「木曽坂」を通り辰巳用水の分水「八坂」の流れと合流して「源太郎川」が流れている。



















藩政期前は犀川が暴れ川と言われ、現在の片町付近まで広がる河原であり、二筋の流れであった。藩政期の初期のころの犀川の大治水工事で、中洲を埋め立て町地にしたという。



















文禄のころには、城づくり及び町づくりが始まり、「大野庄用水」は日本海から運ばれた材木を町中に持ってくるために作られた用水であり、「木揚場」で上げられた材木を材木商や木挽などが住んでいた「安江木町」や「木の新保」に運ばれたという。他に「木倉町」や「大工町」などもできた。また石垣に使う石を戸室山から金沢城に運ぶために、真っすぐな「石引通」などが作られた。



















一方、江戸の川や用水について見てみると、徳川家康が入る前は、太田道灌が建てた江戸城(絵図の赤い部分)近くまで「日比谷入江」が入り込み「江戸前島」という小さな半島みたいに出ていた。



















徳川家康が江戸城に入って、江戸城の防備のために堀を作り、掘った土などを使って、町づくりのために浅瀬を埋めていき、人々が住まわせる土地を広げていった。そして飲み水を確保するために「溜池」などとつなぐ水の流れを作っていった。



















また、「神田川」が、以前は「日本橋川」を流れていたが、大雨の時には、埋め立てたところが洪水が多かったので、「本郷台」の今の「お茶の水駅」あたりを掘って「神田川」が「隅田川」に流れるように変えたという。これはすごい労力を必要とし工事は大変なものだったらしい。



「微地形散歩」より















江戸城のもっとも外にある堀にある橋は、枡形を有する城門があり「見附」と言われた。「赤坂見附」や「四谷見附」などはその跡が今でも残っている。



















辰巳用水を金沢城に「逆サイフォン」の原理を使って上げているが、当初は今の兼六園のことじ灯篭付近より取り入れたが、城の三の丸までしか上がらなかった。それで2年間かかって、石引水門から取り入れて二の丸まで上げたという。



















「逆サイフォン」で苦労したのは、木管などのつなぎ目の部分の「水漏れ」は「松脂」や「ヒワタ」などの接着剤を塗り対処した。また、湿った土の中の木管がすぐに腐ってしまい石管に替えたこと。そして、「逆サイフォン」の底に砂がたまると二の丸まで上がらないので定期的に砂抜きを行ったことなどがある。


2018年1月6日土曜日

東北地方北部ドライブ(20)男鹿半島 入道崎

東北地方北部ドライブ(19)の続きで、「十二湖」を見た後、日本海沿いに走ったが、この道路と併行してJR五能線が走っている。ここの観光列車「リゾートしらかみ」は、日本海の爽快な景色を満喫するために、ビュースポットでは停止したり、ゆっくり走ったり、社内イベント(津軽弁の語り部、津軽三味線の生演奏)やこだわり駅弁などもあるという。車の運転ではゆっくり見れないが、列車から眺める絶景は格別だろう。
















https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Resort-shirakami-Buna_in_Akita.jpgより
この日本海沿いの国道101号線はソフトクリーム街道と言われ、所々の休憩所にいろいろなソフトクリームを売っている。
道の駅「はっぽう」で、「白神の塩ソフト」とコーヒを飲んで一服した。




















周辺のパンフレットより

















その後、以前は八郎潟(琵琶湖の次に大きかった湖)だったが、今は大潟村干拓地として穀倉地帯になっているところの横を通って、男鹿半島の先端の「入道崎」に行った。
お腹がすいてきたので、鮮やかなオレンジ色(ウニ色)の建物のお食事処「みさき会館」に入った。



















店内は、昼時で人でいっぱいだった。早速ここの名物の「うに丼」を頂いた。あまりにおいしそうで、すぐに食べてしまったのでカメラを撮ること忘れてしまった。



















半島の先端に立つ大きな灯台。
























ここは、景勝地として男鹿半島産の安山岩でできたモニュメントが立ち、緑の芝生の先には断崖絶壁で、きれいな岩礁を見渡すことができる。



















そして、ここは北緯40度のラインの上にあり、そのモニュメントがライン上にずらりと並べられていた。ここ周辺は、「なまはげ」で有名なのでお面などが展示されている「なまはげ館」や「なまはげ水族館」などがある。

2017年12月5日火曜日

初冬の玉泉院丸庭園、金沢城本丸跡の紅葉(2017)

今回は、紅葉している玉泉院丸庭園と金沢城本丸跡を歩いたので紹介する。兼六園の紅葉は、もうすでに終わってしまっているが、玉泉院丸庭園はちょど見ごろであり、大変きれいだった。高低差のある立体感なこの庭園は、何度来てもすばらしい。(12月2日)



















石垣と段落ちの滝と紅葉の風景



















色紙短冊積み石垣と紅葉の景色





















幕末に建てられた「三十間長屋」の建物と紅葉の景色



















この庭園は、ぐるりと回ると景色が変わる「池泉回遊式庭園」で「松坂の高台」から眺める。



















「松坂の高台」から「二の丸」へ上がる階段上から見た玉泉院丸庭園の黄色く染まった紅葉と池、橋

































「極楽橋」から「尾山神社」方向を見る。



















「三十間長屋」がある本丸付け段の紅葉は、小さい葉が赤や黄色に染まっている。




















本丸跡の小道は黄色の葉のじゅうたんとなっている。



















 前田利家の時代に金箔瓦の天守があったといわれる場所付近



















紅葉した高い木々に覆われ、鬱蒼とした本丸跡
























「辰巳櫓跡」からは、金沢南部方向の街並みと野田山、白山山系が見える。



















真っ白に見える鉛瓦の五十間長屋の建物

2017年6月9日金曜日

本多町界隈探訪(2)松風閣

本多町界隈探訪(1)の続きで、本多家の庭園である「松風閣」のほうに行った。ここの庭園は、江戸の初期に作庭されたもので、兼六園より古い。ここの池は「鈴木大拙館」へ行く途中などに何度か見たことがある。




















その畔に屋敷があるが、ここは明治19年に元の上屋敷から移築された「旧広阪御広式御対面所」で、1907(明治40年)に 現在地に再移築され「松風閣」と改称されたという。




















通常は入れないが、今回は特別に入ることができた。加賀藩主12代斉広の七女である寿々姫が本多家9代政和に嫁いでいるが、その寿々姫のための屋敷である。




















御対面の部屋である書院造の部屋




















「成巽閣」の「謁見の間」と同じで、「武田友月」作の花鳥の精巧な欄間がある。




















その隣の部屋にあった板戸に素晴らしい絵が描かれていた。
実は、この日の夕方に民放のテレビ放送のニュースに、このイベントのことが放映された。一瞬だが私だけがアップで出てきたことを、何人かの知り合いから連絡を受けた。後で思えばこの絵を見入っているときに、何かしらカメラの殺気を感じていたので、この時ではと思っている。














































この後、庭園に入った。この庭園は、古沼と自然林を生かして作庭された庭園で、池は兼六園の池と同じ「霞が池」と呼ばれるが、こちらの方がずっと古くからある池だ。その奥は小立野台地の下に多くの大木や竹林が生い茂り、静けさが漂っている。





















所々に沼など湿地帯も多くある。




















本多家の2代政長は、茶人の金森宗和と親交があり、宗和の子方氏が1625(寛永2)年に加賀藩に仕えたことから、その指導を受けて作庭したと推定されている。




















十字が刻まれた石があったが、高山右近が関係した「隠れキリシタン」のものかは疑問があるという。

2017年5月18日木曜日

新緑の兼六園2017(2)

新緑の兼六園2017(1)の続きで、「唐崎の松」の近くの水辺には、この時期ならではの「カキツバタ」が咲いていた。


































「土橋」から曲水にかかる「雁行橋」や「雪見灯篭」,「七福神山」付近を見る。兼六園のビューポイントのひとつ。江戸時代にあった大きな「竹沢御殿」の書院から藩主が眺めたという庭だ。



















不老長寿の仙人が住むという「蓬莱島」は亀の頭と尾っぽに似せた石が置かれているので「亀甲島」とも呼ばれている。



















真紅のきれいなノトキリシマつつじの向こうには、開園記念日の今日だけが開かれている「内橋亭」が見える。



















「霞ヶ池」の畔に咲く白やピンクのつつじも見事だ。



















「千歳橋」から見た曲水の「カキツバタ」。



















「花見橋」から見た新緑の「鶺鴒島」で、鳥居などが見える。藩主の永劫繁栄を願って作られた島だ。



















橋に擬宝珠がある「花見橋」の反対側は「カキツバタ」が群生するところで一番の見所の所だが、まだ咲いていなかった。



















「板橋」付近のピンクと赤のつつじもきれいで、中国人と思しき人が大勢いてシャッターを切っていた。



















「霞は池」の畔に咲いていたピンクのツツジもたいへんきれいだった。



















この日は遅咲きの桜もほとんど終わり、何といってもツツジとカキツバタの花が主役の兼六園だった。そして今年は、特にきれいなような気がする。