2024年2月26日月曜日

旧四高の文化遺産の見学(2)旧四高の実験機器

 旧四高の文化遺産の見学(1)自然史資料館の続きで、その後、旧四高で使っていた「物理実験機器」を見学した。金沢大学が角間移転の時に、こちらに寄贈されたもので、「旧制四高」や「石川師範学校」など、金沢大学の前身校で使われていたものだという。この実験器具は、物理の基礎を学ぶためのものである。



















同じ大きさの4個の金属球がぶら下がっているが、右端にある球を横に引っ張って隣の球に勢い当てると、左端の球だけが横に触れ、残った球は止まったままという面白い動きがみ見れる。以前、中学か高校の時に見た記憶があるが、なぜだか分からなかった記憶がある。隣に説明書きがあり、よくはじく同じ質量の金属球同士がぶつかりあうと、お互いに速度を交換し、動いた球は止まり、止まっていた球は動いていた速度で動き出すからだという。


















小学生の時に「地球ゴマ」で遊んだことがある。この「地球ゴマ」は、安定性が非常によく、指の上や細いひもの上でもしっかり回っている。久しぶりに「地球ゴマ」に出会った。



















アクリル棒をティッシュでこすって静電気を起こすさせ、この棒を近づけたり離したりするとガラス瓶の中の「箔」が動く。小学生のころにした時期を衣類でこすり、頭にあてると髪が立つのを楽しんでいたことを思い出す。


















「音半動車」は、小さな穴が開いた金属球を4個つないである。近くで音を出すと、特定の音程の音に金属球が共鳴し、ひとりでに回りだすという。
























「ジャイロコンパス説明器」は、回転する物体には回転状態を保とうとする性質があることを示す器具である。
























確か「ヤジロベイ」と言って、重心が支点より低い位置にあるとぶらぶらと傾けても、いつまでもつり合って落ちない。


















「閉じ込められた液体や気体は一部に加えられた圧力は全体に等し伝わる」という「パスカルの原理」今でもよく覚えている。この実験器具から分かりやすく体験できる。


















「波動模型」は、横波などが伝わる様子を観察できる装置である。明治21年~38年頃


















「羅針盤」は、磁針がほぼ南北を指すことを利用して測定する装置。この器具は船用のものである。明治21年~38年頃


















「クロモスコープ」は、3枚の白黒写真乾板からカラー立体像を見る装置。大正6年


















「自動車の車体構造の模型」