2024年8月29日木曜日

小松 粟津温泉(5)法師② 日本庭園

 小松 粟津温泉(4)法師①の続きで、館内の広い日本庭園を紹介する。

下図は「法師庭園」の配置図である。玄関から本館の建物そして客室、お風呂などの建物を通り、さらにぐるりと回れる廊下がある。その中に「法師庭園」がある。

私が70年以上前の5歳のときに幼稚園から「粟津温泉」に行ったと親から聞いたのを覚えている。その時に、仲間と一緒に長い長い廊下を走り回った記憶だけが残っているが、ひょっとしたらこの法師ではなかったかと思う。






































約400年前の江戸時代徳川家三代将軍家光の茶道師範を務めていた小堀遠州一行が粟津温泉に来られた際に法師に滞在したと伝えられている。遠州は遠州流庭園の祖としても名高く、この大名茶人によって現在の法師に庭の原形が作られたいわれている。
蓬莱思想を具現化した庭で、蓬莱山になぞられた築山があり不老長寿の願いを込めて作られた。































法師庭園内にある「延命閣」は、中は見なかったが明治時代に宮大工の手によって建てられた総欅の寝殿造りの建物である。鉄の釘は一本も使わずに組み立てており、天井は格天井で高く、障子は黒漆塗、唐紙は金箔で引手にメノウを使い、当館の特徴となっている。
「延命閣」の名称は海軍元帥伊藤祐享閣下が命名され、その書が、今でも室内に飾られている。庭園には皇室の御手植えの松もあるという。


















また、水路の擬木護岸や大型の石造物を配置する造園手法は、大正時代から昭和初期にかけての流行を取り入れたことを覗わせて、時代の特徴もこよなく取り入れている。


















豪快な石組でできた築山の上に三重塔が置かれているし、大きな石組でできた築山は兼六園でも見られない見ごたえのあるものである。
























手水鉢の前に蹲の役石が置かれている。


















まっすぐに伸びた高い大きな杉
























他にクロマツやツガノキ、シイノキ、モミノキなど多くの古木が立っている。
























大きいな藤棚があり、5月ごろにはきれいな藤が咲くのだろう。


















その藤棚の隅に曲がりくねった藤の枝がくっついていた。
























古木が根を張っている。また石組みされた低い築山の上にも古木が生えている。





































心字池の中には小さな雪灯篭が備えられている。
























こちらは大きな石組がなされた築山の一つで、大きな雪見灯篭がある。


















下の方にも雪見灯篭があり、笠の上も苔むしている。






































この心字池には多くの鯉も泳いでいる。












































宿泊部屋から見る苔むした庭に石畳と古木が見える。この庭は長い年月で悠久の歴史と長寿繁栄の願いが込められている。