2013年12月27日金曜日

兼六園 蓮池庭(1)

広阪から真弓坂を上がると、すぐ左手に池があるが、この辺が蓮池庭である。




















このあたりは藩政期以前から蓮(はす)が池や沼一面に生育していたので蓮池と呼ばれていた。その後、蓮池庭は5代藩主前田綱紀によって手を加えて庭が造られたもので、兼六園の中でも最も古く作庭されたところである。
ここは私が兼六園の中でも最も好きな場所で、いつ来てもすばらしい庭だと思う。兼六園の六勝のうちの幽邃(ゆうすい)、蒼古(そうこ)の趣があるところである。




















ここの池を瓢池(ひさごいけ)と呼ぶが、池の中ほどがくびれていて瓢箪(ひょうたん)のかたちをしているからこの名が付いたという。




















ここに茶亭夕顔亭があるが、1774(安永3)年に11代藩主「はるなが」によって建てられたもので、現存する茶亭で藩政期唯一の建物であるという。茶室内の壁には夕顔の透かし彫りがあるのでその名が付いたというが、柵がしてあり中に入れなかったので見ることができなかった。
茶室は通常外が見えなく閉ざされた空間であることが多いが、ここは滝や池庭を眺め、滝の音を聞いて茶を楽しむ趣向のなっているということである。そのたたずまいは侘びた茅葺の草庵の趣がある。




















夕顔亭の周辺は露地となっていて、そこに藩政期の金工で有名な後藤程乗(ていじょう)が彫ったという「伯芽断琴」(はくがだんきん)という円柱形の手水鉢がある。
自らの琴の音を最も理解した友人の死を嘆き、一生琴を奏でないことを誓った名手伯芽の姿が浮き彫りにされているという。




















また露地の通路の近くに竹根石の手水鉢が据えられていた。この石は竹の根の化石とか竹の形をした石だとかいわれてきたが、実際は太古のヤシ類の化石で学術上貴重な資料となっているという。




















翠滝(みどりたき)が瓢池の対岸にあるが、この自然を生かした滝は観るだけでなく音を聞いて楽しむことが工夫されているという。滝つぼはなく一度落下した水は石に当たって広がり、霞が池から流れ出て瓢池に落ちる大滝で1774(安永3)年に夕顔亭とともに完成した。




















夕顔亭前から眺める翠滝は兼六園の中でも最も景観の優れている場所のひとつである。


より大きな地図で 蓮地庭1 を表示