2024年4月22日月曜日

 お茶の水駅付近 小石川後楽園(1)

 今回は、3月に東京に用事ができ日帰りで行ってきた。

3時間ほど自由時間ができたので、「神田明神」と「小石川後楽園」を見ることにした。

以前いた会社の同僚を呼び出し「2時に小石川後楽園の玄関前待ち合わせ」とした。

後楽園の待ち合わせ前に1時間ほど余裕があったので「JR御茶ノ水駅」で降りて、昼食を食べて「神田明神」がどこにあるか、聞いて歩き出したがどうもなかなか見つからなく、スマホで見ると「水道橋駅」で反対側に出たようで、同僚との約束時間に間に合いそうもないので「神田明神」へ行くのをあきらめた。

この迷った「御茶ノ水駅」付近は、鉄道や道路が混みあい、大きな橋がいくつもあるから、初めてきた人にはわかりづらいところだ。

この「聖橋」は、昭和2年に駅東口地点で、神田川と中央線、外堀通りを一気に跨ぐために造られたもので、当時は国内最大級の鉄筋コンクリートアーチ橋だった。ニコライ堂と湯島聖堂という二つの聖堂を結ぶことから「聖橋」と名付けられたという。
























聖橋の脇にある木にしめ縄が有られ「太田姫神社 本宮」と描かれた板が付けられていた。

























道路の左側のレンガ造りの壁の上を走っている電車は、オレンジの線が入っているから「JR中央線」だろう。



















こちらは「昌平橋」から見た左側のレンガ壁の上は「中央線」で、神田川の上を斜めに走っているのは「総武線」であろう。向こうに小さく見える赤い電車は「丸の内線」か。神田川沿いのレンガ壁の所には、カフェテラスが見える。


















「昌平橋」の道路と交差している鉄橋は「総武線」が走っている。
何しろ後から写真と地図を見ながら、どこをどう歩いたか調べてもよく分からなかった。


















続いてJR総武線で「お茶の水」駅から「水道橋」駅で降り「小石川後楽園」に行った。そして後楽園の玄関で仲間を待っていたが時間になっても一向に来ない。後で分かったが彼は西門で、私は東門で待っていた。スマホの時代だが、なぜだかこれを生かせず20,30分の遅れで会うことができた。


















この「小石川後楽園」は、水戸徳川家の初代が1629年に造ったというから、兼六園より40数年前からあったことになる。





「東門」から入るとすぐに「内庭」があり、池の中央に小さな島があり、両側に円弧状の洒落た橋が架かっている。「内庭」とは水戸藩邸の書院の庭であるプライベイートガーディンである。金沢城内の「玉泉院丸庭園」ような位置づけか。


















その先に「唐門」があり、かっての「後楽園」の正門であったという。花鳥の彩色彫刻が施された唐門は、戦災で焼失したが2020(令和2)年に復元された。


















こちらは創建された場所に現存する「赤門」である。


















そして中心となる大きな池は「大泉水」で、その中にある大きな島は兼六園と同じ仙人が住むという不老長寿を願った「蓬莱島」である。この島の裏側には、庭師・徳大寺左兵衛にちなんだ大きな鏡石も配されているという。やはり「琵琶湖」を見立てて作られており、北側に「竹生島」を見立てた石もあるという。池の水は、かっては神田川の分水から取り入れていた。