2022年8月29日月曜日

七尾 小丸山公園 花嫁のれん展

和倉温泉に宿泊した後七尾市に行き 、まず「小丸山城址公園」に行った。ここは加賀藩祖前田利家が、1575(天正3)年に越前を制圧した織田信長から越前府中を与えられ、柴田勝家の「与力」となり「府中3人衆」のひとりとなった後、1581(天正9)年に信長から能登一国を拝領し、初めて国元大名となった。そしてここ七尾湾を見下ろす小高い丘に築かれた小丸山城の跡地である。














利家がここ小丸山城には2年足らずで、1583年には「金沢城」に入城している。この間は戦に明け暮れ、能登の領国支配は兄の「安勝」に城代を任せ、1582年には上杉謙信勢を攻略し魚津城を取り巻いたが、同年6月に本能寺の変で信長の悲報を受けて、小丸山へ帰城した。これを機に上杉に通じる温井景隆、三宅長持は石動山に陣取った。そして佐久間盛政や長連達の援軍を受けて、これを攻略した。後日、石動山へ行ってきたので、改めて紹介する。



















ここに「前田利家・松子」の像が建てられているが、平成13年にNHKの大河ドラマで「利家とまつ」が放映された年に「利家の出世城」として喧伝され建立されたという。


















「高濱年男・稲垣汀子親子の句碑」が建てられており、「冬は憂しといし七尾の花に来し」年男と「帰る気にもなかなかなれず山車に従き」汀子が刻まれている。


















小丸山城址の庭園で、七尾市民の憩いの場所となっている。


















小丸山から見える眺望で七尾湾と七尾城方面を見る。


















続いて、「小丸山公園」から「一本杉通」に向かうと「花嫁のれん館」があり、ここを見学した。




「パンフレット」より
















「花嫁のれん」は幕末から明治初期のころより、加賀藩の能登・加賀・越中に見られる庶民生活の風習な中に生まれた独自の暖簾である。花嫁が嫁入りの時に「花嫁のれん」を持参し、花婿の家の仏間の入口にかけられる


















玄関で合わせ水の儀式を終え、両家のあいさつを交わした後、花嫁は暖簾をくぐり、先祖のご仏壇に座ってお参りをしてから結婚式が始まる。
「合わせ水」とは、新郎新婦が年老いるまで仲良く連れ添い、同じ墓に入ることを誓うことをいう。花嫁が花婿の家に入るときに素焼きの杯に注いで飲み、花嫁が家の敷居を跨いだら、仲人がその杯をパンと打ち付けて割ってしまう。この杯をもう二度と使わないという意味で、この風習には花嫁に対して、嫁いだ家を再び出るないう戒めが込められているという。


















仏間には七尾仏壇、建具には田鶴浜建具を使い、この部屋の前に花嫁のれんをかけ、ここではその花嫁くぐりを体験できる。


















花嫁のれんの色や柄は時代ごとに流行り廃りがあり、麻や綿のものも見られるが、多くは絹で加賀友禅の手法が用いられている。


















明治初期のころのもので、「鶴亀」とめでたい名前だが、藍染めだけのもので地味である。
























「富士と鷹」は昭和初期のもので、青と緑の地味な色である。


















平成の「花嫁のれん」だが絹のちりめんがほとんどで、華やかな色合いになってきている。

2022年8月24日水曜日

漆の昆虫館(輪島漆芸美術館)

 輪島塗の地球儀(輪島漆芸美術館)も続きで、その後館内の展示物を見た。立派なピアノの譜面台にも金箔の細い線が描かれた輪島塗が施されていた。



















漆採取後の漆の木が展示されたいた。触るなと描かれていたが、かぶれる恐れがあるのだろう。漆の木は最近では、日本で貴重な存在となっているという。























館内では、ちょうど「漆の昆虫館」という特別展で、昔から自然な題材として政策をすることは、絵画や工芸技術の世界で盛んに使われてきた。漆芸の世界でも色とりどりで繊細な虫たちが、多彩な加飾で技法で優美に表現されている。


























古坂邦夫「みつを運ぶ」1982年はミツバチと巣に赤いきれいな花が表現されている。

























林暁「乾漆蝶蒔絵箱」1992年











   







青木洋介「守箱(蜻蛉)」2009年は螺鈿の技法を使っている。鮑や夜行貝の真珠層を文様の形に切り抜いて漆で塗りこめている。


















蒔絵宝石箱「蜜」(中野喜久治二)平成7年頃
























黒漆箱に、大きな葉と魚か?


















秋乃野飾皿(三谷吾一)昭和50年代 金色の蝶に葉っぱ


















こちらは黒色漆に夜行貝の青い文様があるが、「松田権六」の作品にもこのようなものがあった気がする。


















花文錫日田脱飾皿(中国 成都漆器工芸蔵)
































音丸耕堂「木彫菓子器」は木の地の上にバッタが浮き彫りになっている。

2022年8月19日金曜日

輪島塗の地球儀(輪島漆芸美術館)

今回は、7月15日まで「石川県民キャンペーン」として多いな割引があるということで「和倉温泉」で1泊することにした。そのついでに輪島まで足を延ばして、朝市および 輪島漆芸美術館に行った。(7月13日)

しかし輪島に着いたのは12時過ぎとなり、すでに「朝市」は終わっていた。魚の干物でも買おうと思っていたが残念でした。



















すぐに昼食にそばを食べた後、海を見に行き、そこの近くあった「輪島市観光協会」に行き、江戸末期に海防のために13代斉泰が、「能登巡見」を行っているが、この近くに今も残っている巡見路があると聞いていたので尋ねたが、担当者が不在で、結局担当者に電話で場所を聞いた。


















輪島市深見町にある神社の近くと聞いたので、そこまで見に行ったが、結局分からずじまいに終わった。


















下図は「能登の歴史」に載っていた今も残る巡見路の一部で、藩主はここで腰掛け、鷲岳の宮守や海原を眺めて一服したという。











続いて、つい4か月ほど前から輪島塗の地球儀が展示してあると聞いた「輪島漆芸美術館」に行った。



















この地球儀は蒔絵と沈金で夜の世界を表現(Earth at Night)しようというもので制作に5年かかったという。完成したオブジェは高さが1.5m、球体の直径が1mあり、漆の黒の色調を生かし、宇宙から見た地球のあかりを示すために金を塗りこめたものである。


















当初はどのようなものを作ろうかという問いに対して佐賀市武雄市に所蔵されている重要文化財「武雄鍋島家洋学関係資料」に18世紀のオランダの地球儀がある。これは高さが34.5cm、直径22.2cmサイズのものだが、これを輪島塗でしかもそれより大きなものを作ろうという壮大な提案がなされ、対立や分断が絶えない地球に暮らしながらも、それを超えて他者に思いを巡らせることに意義があり、輪島からメッセージを発信できればとの思いから制作するということになり、熟練の技を発揮できればということから始まったという。
下図は重要文化財「武雄鍋島家洋学関係資料」の地球儀
























地元の輪島塗の保存会が輪島市の依頼を受けて、制作には輪島塗の作家や職人が37人関わり
約5年間の歳月をかけた完成させたという。











輪の形にした細い木をいくつも組み合わせて球体を作り、宇宙から撮影した画像データを基にして、夜の地上で光る街の明かりを「沈金」と「蒔絵」の技法を使って精密に描いたという。



















東京の詳細な部分を見ると大きな道路の線がはっきり分かるほど緻密な制作になっている。
























ここで、輪島塗の地球儀の工程について簡単に説明する。
地球儀の球体はアテ材(ヒノキアスナロ)の板を薄く削って曲げた輪を、大きな輪から小さな輪へ積み上げながら漆接着を繰り返す。その後に組輪を轆轤引き成形する。






「パンフレット」より

















輪島塗に最大の特質は、輪島の粉(焼成粉末化した珪藻土)をした下地漆に用いることである。その後に中塗り、上塗りを施し黒漆塗として球体を作る。





「パンフレット」より








宇宙から見た夜の地球のデータに基づいた下図から「蒔絵」と「沈金」の技術を使って文様を彫り、金箔や金粉を漆で定着させ、磨き上げて、夜の輝きを表現する。




「パンフレット」より









この地球儀を見たかった第一の理由は、旧石川県庁の「しいのき迎賓館」の1階の中央階段の所に漆の石川県地図が掲げられている。これは衛星写真をもとに図案化し漆塗りで1987年に制作されたものであるが、やはり地元の伝統工芸「蒔絵」と「沈金」の技法で作られたものなのでどう違うのか見たかったからである。



2022年8月16日火曜日

国立工芸館 石川県立歴史博物館のライトアップ

 2022 夏の段 兼六園ライトアップ&コンサートの続きで、その後兼六園小立野口付近に向かった。花見橋から山崎山に入口の木々の明かり



















紅葉時には特にきれいな山崎山の木々の明かり


















兼六園を出て本多の森公園にある「国立工芸館」のライトアップ



















その隣の「石川県立歴史博物館」の建物のライトアップと芝生にはいくつもの珠姫ゆかりの「加賀てまり」を模して作られた光の球体のオブジェが幻想的な雰囲気を醸し出している。
































戦前の軍事施設が今や金沢の文化施設となり、戦災にあわなかった金沢ならではの歴史的建造物がライトアップされた建物は見ごたえがある。
































暗くなる前の彩り豊かな球体のオブジェ


















これはどのような材料で、どのように作るのか気になった。


















黒っぽい岩にライトを光らせると岩が熱せられているように見える面白いオブジェ