大聖寺巡り(3)旧大聖寺城跡②の続きで、その後昼食をとった後、「江沼神社長流亭」に行った。
1639年に加賀藩の支藩の大聖寺藩が置かれた。藩主が住まう城は築かず、大聖寺川と熊坂川が合流する地に屋敷を設けた。その庭園の隅には後に、別邸が造られた。この「川端御亭」と呼ばれた建物は雅名を「長流亭」といった。棟札の記載から、棟上げは1709(宝永6)年である。藩主は3代の前田利直の時だが、それを50年さかのぼる1659(万治2)年の着工といわれる。時の藩主は初代利治である。その設計者は利治と親交のあった小堀遠州といわれる。遠州は、加賀藩主らにも信奉者が多く、著名な茶人で天才的な建築、造園家でもあった。
「長流亭」の建物は、桁行5間(9.5m)梁間(8.4m)のほぼ正方形の平屋で、こけら葺きの屋根で数寄屋造りである。
今回頂いた資料より
藩政期の「長流亭」の絵図
今回頂いた資料より
建物の中はシンプルで、中央に6畳半の座敷が二間並び、四方を畳敷きの入側(通路)を囲むだけである。
付書院には弾むような曲線の枠を持つ障子の上の欄間の透かし彫りはなかなか見ごたえがある
床の間の床柱は白木で木目がきれいに出ている。
天井は網代を格子枠で区切った珍しいものである。
途中を仕切る杉戸には色鮮やかな文様が描かれていて目が奪われる。
玄関扉はこのような建築には珍しい観音開きで、円窓風の上部にはやはり凝った透かし彫りになっている。
目立たない障子下の桟にも鼓(?)の文様が彫られていた。
お座敷周りの廊下の角の天井には、板材の方向やその枠材の取り付け方は、今の職人ではできる人はいないという。
「江沼神社」は、初め宝永元年(1704)4月三代前田利直邸内に菅原道真の霊を祀り天満天神社と云い、廃藩の際那谷寺境内に遷座した。これより先に祀られた松嶋社は明治6年10月松嶋神社と改称、同7年11月祭神を前田利治公とした。同10年2月江沼神社と改称、同年9月郷社に昇格。同12年さきに那谷寺境内に遷座した天満天神社を合祀同16年6月県社に昇格。大正8年6月8日有栖川宮妃慰子殿下御参拝。(石川県神社庁公式サイトより)
近くに大聖寺川が流れており、神社北からは風流な「大聖寺流し船」が見られることがあるという。
ここの庭園は、旧大聖寺城藩の園地で、三代藩主利直公が1709(宝永6)年藩邸再建に伴い「長流亭」とともに築造したものである。ここの池は常に流れていて、川から入ってきて別の川に流れているという。
壮大なひさご池、中島に架かる板橋、石組みの間から湧き出る清水(錦城山の下からひているともいわれる)など作庭にあたっては今の兼六園の影響があったといわれていて池泉回遊式の庭園となっている。