2020年7月28日火曜日

小立野3丁目界隈(2)聞敬寺 善光寺坂

小立野3丁目界隈(1)の続きで、さらに歩いていくと右側の奥の方に「聞敬寺」というお寺がある。
1677(延宝5)年に、現在の小立野1丁目付近に聞敬坊として創建された。1821(文政4)年にな七カ町村の惣道場として現在地に建てられ、1880(明治13)年に「聞敬寺」となった。



















本堂の障子の隙間から見えた、金一色塗りの宝相華花草文様が見事な内陣の欄間は、200年以上の欄間様式であるという。
























本堂の前にクロマツの立派な木があるが、高さ18m、幹周り2.9m、枝幅16mで金沢市指定の保存樹となっている。小立野台地のこの辺りの貴重な緑であるという。
























静かな住宅街にちょっと奇抜なや建物があった。大戸があり、ガラス格子戸の枠や2階の手摺などが紅殻色だった。



















後で通った時に店の前が開かれていて、きれいな和傘や桐工芸の火鉢など金沢の伝統工芸品が並べられていた。また、鴨居の上に家紋が描かれた箱が並べられていたので古い町屋なのだろう。現在は何の店なのかよくわからなかった。



















そのすぐそばには店先に野菜や果物が並べられ、この辺りの便利な小さなマーケットである「ひまわりチェーン」があった。



















さらに歩いていくと「善光寺坂」の標柱があり「昔この付近に善光寺という寺があったのでこの名で呼ばれている。」とあった。
























この坂の下り口の右側に大きな地蔵堂がある。



















窓から中をのぞくと、大変大きな顔の地蔵さんが、目を細めて笑っているような、祈っているような心優しそうな顔をしている。幕には梅鉢紋が描かれている。



















この「善光寺坂」は、どこに善光寺があったかは分からないという何の変哲もない坂で、斜度は3度から4度で長さが300mというなだらかな坂である。また、緩やかに曲がっているので先が見えない。
























坂の途中に別に下りる道が何本かあるようだが、この先は個人の家に行くのかよくわからない。この下側には「大清水」という湧き水が出ている方向に行くはずだ。



















この後、ランチをとるために「マルエー小立野店」の向かいにある洋食の店「グリルニュー狸」に入った。

私は初めての店だが店内は結構混んでいて、近辺では有名な店らしい。ハンバーグとカキフライと野菜サラダが出てきたが、おいしかった。










2020年7月24日金曜日

近江町市場 土用の丑

今日は「土用の丑」の日(7月21日」ということで、「近江町へ行ってウナギを買ってきてほしい」ということで、この日の様子を見たいと思い出かけた。
「土用の丑」には、毎年大行列になるウナギの人気店「杉本水産」は、やはり大行列である。


































その向かいにある「川木商店」でも店員が忙しそうで、店の中で焼く人、店頭に並べる人など今日1日は1年でも1番忙しい日であろう。



















この辺りはあちこちに行列が入り乱れている。



















もう一つの人気店の「青草口」そばの「みやむら」では、通り前には行列がなかったが、店横の通路からさらに裏の通りには長い行列ができていた。行列の最後に順番を待つと何時間かかるのか心配になった。



















それでウナギの人気店で買うのはあきらめて、総合鮮魚店の「大口水産」で買うことにした。
ここの店の前には、水槽の中に元気のよいウナギがウネウネと動いていた。



















また、その横でこのウナギを焼いていたが、美味しそうな匂いが漂ってきたので、この写真の焼き立ての「愛知産ウナギ」を買った。



















他に「鹿児島産」、「愛媛産」、「中国産」などが売られていたが、やはり「中国産ウナギ」は安い。
ウナギ人気店と他に店とは何が違うのかと思った。たれの味?、焼き方?それとも他に何があるのだろうか?

「大口水産」では、他に「アカイカ」、「スルメイカ」、「アカラ八目」、「アマエビ」



















「ハタハタ」、「カレイ」、「カマス」など旬の魚がたくさん並べられていた。



















その隣の果物屋ではおいしそうな桃、別の店ではメロン、トマト、ブドウなど、どれも旬の果物である。




























八百屋では今が盛りの「ナス」や「カボチャ」、「ピーマン」など多くの野菜が並べられていた。



















暑い夏をのり切るために一年に一度しか食べられない「国産ウナギ」と桃を買った。














2020年7月21日火曜日

小立野3丁目界隈(1) 亀坂 線香製造所跡 鶯坂

今回は、小立野大通りの1本南西側の通りの通りを歩いた。ここは、藩政期からある古い通りである。



















この通りの入口に、「加賀友禅 うえだ」と看板がかかった立派な町家があった。



















少し歩くと緩やかな坂を下がって、また上がる所がある。ここは藩政期に戸室石を小立野台地に上げるために谷を埋めた場所であるというから400年くらい経っている。



















この谷の右側に「亀坂」の標柱がある。「加賀藩初期、この付近は深い谷であったが、戸室石をはこぶため埋めて次第に坂の勾配をゆるくした。がめ坂の名の由来は明らかでない」とあった。
























陸橋の端に階段があり下りるようになっているが、陸橋の手前側は進入禁止の標識があり、一方通行の車道となっている。陸橋の欄干はモルタル塗りの青戸室石をなぞって塗られたという。三曲がりしていて、階段と坂が入り乱れていて、いかにも古い坂であり、金沢らしい雰囲気の所である。
























坂に沿って、草むらと石垣の下の方に「天徳院」の方から「辰巳用水」の分水が流れている。



















坂の下の方は傾斜が緩くなっていて笠舞の民家がある。この辺りには湧き水もあり、昔は洗い場もあったという。
























また坂をのぼり、陸橋の反対側にも短い坂があり、そこを下りると、この辺りに藩政期から大正時代の頃まで「線香製造所」があったという。辰巳用水の流れを利用して水車を回して、県内でただ一軒だった線香を製造していたいう。1805(文化5)年の記録では、ここで製造された線香は浅野川除町の販売所を通じて売却されたという。
























この小立野3丁目の通りは、藩政期から商人の家が建ち並んでいたので、いまでも古い民家が建ち並んでいるとことである。



















風流な町家の前には木の柵の中に鉢が置かれている。



















左側の駐車場の奥に行くと眺望が開け、下の方は笠舞の住宅、そして向こう側には大乗寺山、野田山さらに奥の山々が見える。



















さらに歩くと、もう一つの坂「鶯坂」がある。この坂は新しい坂で、昔は小川が流れていたらしい。あまりに勾配がきつい階段なので通りからは分かりづらい所である。
























坂の途中に何か所か踊り場があるが、殆どが階段ばかりでクランク状になっている。両側に石垣と高いコンクリートの壁に挟まれた部分もある。
























坂の真ん中の平らな部分の横は開けていて、木々や草むらになっており、以前は鶯が飛んでいるような森だったり、小川だったと思われる面影が残っている。

 

2020年7月16日木曜日

一乗谷朝倉氏遺跡(2)

一乗谷朝倉氏遺跡(1)の続きで、「復元された街並み」を歩いた。下図は復元された武家屋敷で、東西30m、南北30mの敷地がある。発掘により2か所に門、主屋、茶室、庭などが発見された。他に日常使われる蔵や井戸、便所なども復元された。この復元武家屋敷は、発掘遺構面に60cm土盛りし、当時の材料、工具、技術などを十分検討して建てられたという。



















堀に面して朝倉館跡正面に立つ「唐門」は、この遺跡のシンボル的な存在となっている。幅2.3mの唐破風造りの屋根で、戦国時代の朝倉氏の遺構ではなく、後に建てられていた松雲院の寺門として朝倉義景の菩提を弔うため造られたとされ、現存する門は江戸中期に再建されたものらしい。
























下図は5代当主朝倉義景が住んだ館の跡で、6,500m程の敷地があり三方は土塁と濠で囲まれている。三方は土塁にはそれぞれ門を開き、西門を正門としている。また濠をへだてた南には、関連や屋敷の拡がりもあり、西方には馬場が存在していた記録されている。東の山裾は一部がこの館に取り込まれ、一段上がった平坦部には「湯殿跡」という庭園なども残っている。




















下図の朝倉館復元模型は、発掘による成果をもとに、現存する建物の様式や文献資料などを参考にして推定復元したものだという。10数棟の建物が整然と立ち並んでいる。これらの建物は、その柱間寸法や方位のずれから二期に分けて造営されたものとみられる。多くの建物は常御殿とみられる館内最大の建物を中心に、その南方の庭園を取り囲むように配された表向き(接客)施設群と、北方の台所などの内向きの日常生活群と土塁上の隅櫓などの警護施設群に大別できるという。



















一乗谷には、庭池を伴った林泉式庭園として湯殿跡、南陽寺跡、諏訪館庭園、館跡の4つの庭園がある。そのひとつ「諏訪館跡庭園」は、朝倉館跡を見下ろす高台にあり、まずは荒々しい石組がすごい。どの石も力強い表情を持ち迫力がある。鶴岩亀岩を思わせる中島や出島があり、水路が山際に沿って南から北に走り滝口にそそぐ池泉庭園のもっとも古いとされる庭園である。江戸時代の多くの大名庭園の先駆けともいえる。



















この一乗谷を見下ろす東の山稜には山城が築かれていた。大きな礎石がある「千畳敷」、土塁をめぐらした観音屋敷、赤渕神社、福井を一望できる宿直、小高い丘の本丸、一の丸、二の丸、三の丸などと呼ばれる郭群が、自然を巧みに利用して空堀、堀切、竪堀、伏兵穴が多数残っている。




















一乗谷朝倉氏は織田信長によって滅びたが、応仁の乱後に一乗谷には公家や文化人たちが戦禍を逃れて居を移していた。彼らに従って茶道、華道、、連歌、能楽などの音曲なども都から移り、彼らの高雅な生活を支えるため、技術者たちも集まった。今日越前地方の伝統工芸とされる、越前和紙も漆器も焼き物も、そして能楽の伝統も、すべて文化水準の高かった朝倉氏の時代に培われたものだった。その美意識は脈々と越前に伝えられている。
帰りに一乗谷朝倉氏遺跡資料館に寄って、展示物を見学した。
繋馬図屏風からは、区分けされた馬小屋に馬を繋いで、武士たちが余暇を見つけた遊びに興じていたことが見える。



















双六で使用したサイコロや将棋の駒などが出土している。



















一乗谷から発掘されたガラス片から復元されたコブレットで、日本最古のベネチアングラスとされる。三国港から九頭竜川、足羽川、一乗谷川と舟運がつながっていたので、外国のものも手に入ったのだろうという。